さかさカフェのブログ

摂食障害をもつ当事者のセルフヘルプグループです。

「食の多元的意味」を考えるシンポジウム その2

シンポジウム後半のメモ。

 

摂食障害当事者で食育ワークショップなどの活動をされている、「みせす」さんこと金子浩子さん。

“糖尿病は、からだが食べられない/摂食障害は、こころが食べられない”

とみごとなまとめ!

金子さんのやっている、摂食障害当事者が料理を作って食べるワークショップを知って気になって、でも行けなかったことがあります。

人と一緒に食べるのが苦手ながらも普段はまあまあ過ごせるけど、当事者同士だといろいろ分かっているぶん余計に気をつかうと思ってしまって。

でも当事者同士なら共食も大丈夫、という人もいるのかな。

 

そして文化人類学者の磯野真穂さんの講演。

著書『なぜふつうに食べられないのか』が面白かったので楽しみでした。

まず文化人類学の視点で、人間のいろんな社会集団でおこなわれる「食べること」の意味が語られます。

人は6歳くらいで「ふつうに食べられる」ようになる→子どもでもできることが途中でできなくなるのはなぜか?

それはハビトゥスが失われるから、と磯野さんは言います。

ハビトゥスは、習慣によって「何をどのくらいどう食べるか」分かること。あたりまえに繰り返すことで身体化できるもの。

ところがハビトゥスを壊すことは簡単で、すべての要素を分解・数値化し、「正しい食べ方」を過剰に意識するだけで、あたりまえにできていたことができなくなる。

食の規範やマイルールが厳しくなり、食べ物はおいしさを失って物体になっていく。

それは自分の身体やハビトゥスを通じた社会とのつながりが希薄になることでもある。

 

本当に、子どもの頃ふつうに食べていたのが不思議でならない…

自分を含めた人間社会を観察する文化人類学の視点では、摂食障害もひとつの面白い対象に見えるのでとても心地いいです。

 

シンポジウムには栄養士さんや医療者の方など専門家も多かったようだし、他の人がどう思ってるのかちょっと気になりました。

近くの人と少し考えをシェアする時間があってもよかったかも。

 

あと、終了後の昼食懇親会に勢いあまって申し込んだものの、食事風景をシミュレーションしてどんどんナーバスになっていたら、最後に「悪天候のため中止です」と。

最初に言ってくれてたら…!

中止でほっとしてしまいました。いやはや。

 

とにかく、行ってよかったです。